トップページ << 釣行記メニュー |
2月29日 日吉ダム ゴムボート 11:00〜17:30 |
![]() 「♪梅は〜咲いたか〜 アタリは〜 まだかいなぁ〜♪」 梅が咲き、ウグイスは鳴き、 町行く人々の外套姿も 日に日に少なくなってゆく 今日この頃ですが、 そんな春めいた様子とは対照的に、 依然、日吉の今は厳しかったのでございます。 昨晩から降り続く雨が止んだのを見計らい、 勢い込んで乗り込んだ日吉ダムでありましたが、 またしてもお寒い結果となってしまいました。 これにてリザーバー通算12連続坊主でございます・・ もはや誰がどうやっても今の日吉は釣れないのでは? という気さえいたしております。 シャローカバー・・ ディープフラット・・ ボトムストラクチャー・・ マンメイド・・ 立ち木や橋脚・・ 岩盤沿い・・ 岬の風裏・・ ワンドのミオ筋・・ 新規導入した魚探もフル活用し、 あらゆる策を講じたつもりでしたが、 岬の先端ディープにてワンバイト、ワン歯型あったのみでございます。 ![]() ベイトフィッシュの影が20m付近に多く見られた事から、 残された手段として15m以深のスーパーディープ攻略、、 というのもあるにはありますが・・ ま、恐らく釣れない事でしょう。 万策尽き果てた今、 大人しく日吉の春が到来するのを待つしかないのかもしれません・・ |
2月8日 日吉ダム ゴムボート 10:00〜17:00 |
![]() 釣行前夜。。 「♪チャランランラン、チャランランラン♪」 携帯メールに着信あり。 エクソシストのテーマはS氏から。 見ると、 【明日は新兵器を投入】 ・・とある。 ?ん、何だろう? さては秘密のルアーでも買ったかな?? 一夜明け 釣行当日。 いつもの場所にてボートの準備。 と、そういえば・・ 「なあ〜S氏、 昨日 新兵器って言ってたけど、アレ何?」 「新しいルアーでも買ったん?」 そこですかさずS氏、 ニヤリともせず車から取り出したものは・・・ ![]() (HONDEX−HE6100) 「わわ! どないしたんや、それ!?」 「魚探やないか! 買うたんか!?」 聞けば、 先回釣行時に arioさんの魚探を見るにつけ、 自分も どうしようもなく欲しくなり、 その日のうちにネット購入したんだとか・・ そういえば先回、何事にも淡白なS氏にしては、 やけに熱心にarioさんの魚探説明に聞き入っているな〜。 とは思っていたのだが・・ まさか本気で買ってしまったとは・・・! ゴムボート関連一式を 漢のカード一括払いした時といい、今回といい、 いつもS氏の発作的購入には驚かされる・・ おまけに 準備も良く、 オプションのギョタッチメントやバッテリーケーブルまで買い揃えているし(笑) いつの間にそんな勉強してたんだ! 凄いぞS氏! という訳で 到着早々、 S氏の予想外な新兵器に、大層ビックリさせられた私であったが、 実はもう一つ ビックリな事があった。 それはコレ。 ![]() S氏に対抗して・・ という訳ではないだろうが、 「私も新兵器!」 といいつつ、シマヤンさんが差し出した物は、 なんと生イクラ(笑) 確かにある意味、魚探以上の新兵器かもしれない・・・ 一気にはしょって、今は12時。 場所はコンクリープラント。 ![]() 飯を食いながら、簡単に前半戦を振り返ってみると、 出船後、先回アタリのあった橋脚を メタルジグ、ジグヘッド、ワッキー 生イクラ(笑)等で攻めて、ノーバイト。 ![]() (橋脚) それからプラントへ移動し、 魚探に映るベイトフィッシュの影(14m)を 同様に狙ってノーバイト。 ![]() (プラント上) な具合・・。 ダブル新兵器の投入もむなしく、 風の強さに翻弄されっぱなしな前半戦は、 とても釣りどころじゃない感じ。 むしろそんな釣れない釣りよりも よっぽど楽しいのは、 こうやって釣り場でキンレイシリーズの冷凍鍋を食す事。 どの種類を食べてもやたら美味い。 私はチゲ鍋をいただくのだが、 これは身体を中から温めるといった点で、 冬のアウトドアにはもってこいだし、当然味もうまい。 S氏は長崎チャンポンを食しているようだが、 これも異国情緒があってなかなかによろしいし、 具もバラエティーに富んでいる。 しかし、最も美味そうなのはシマヤンさんのコレ。 ![]() (シマヤン流雑炊) キンレイ鍋焼きうどんを食した後の残り汁に、 コンビニのおにぎりをぶち込み、 上から海苔を散らして、ひと煮立ちさせたものだが、 見るからに美味そう。 乾燥した海苔を散らすところが心憎い。 今度真似しよう。 特筆する事も無いので、 更に更に更に時間をすすめ、一気に17:00。 場所は小倉谷ワンド。 つまりはスタート地点。 後半戦を コンプラ→ らくだ島→ イビキ谷と 精力的に回ってみたものの、アタリは遠く、 おまけにイビキ谷最奥部まで行ったところで バッテリーが尽きてしまい、 その後は根性と体力の人力操船。 (トップ絵はその時の様子) よりによってなんでこんな所で・・? と、バッテリーの不調を恨みつつも、 ほうほうの体でたどり着いた小倉谷ワンド入り口で、 パワーホッグ3inのスプリットショットに かろうじてワンバイトあったものの、 10cmくらい浮かしたところで無念のバラシ。 途中、ドライブがてらに様子を見に来られたarioさんに、 コーヒーの差し入れを頂いたりする嬉しいハプニングもあったが、 ![]() (わざわざ崖の斜面を降りてきてくださったarioさん) それ以外、これと言った出来事も無く、 気が付けばもう既に帰る時間。 悲嘆にくれながらも見上げる空には チラチラと雪も舞ってきたことだし・・ ・・そろそろ帰りましょうか・・ という事で、 目下、連続坊主記録を9にまで伸ばしていた私は、 見事、栄光の二桁連続坊主記録を達成・・・ したと、思うでしょ・・ ・・・でもホントは・・ 半年振りの某湖で・・→ココ |
2月1日 日吉ダム ゴムボート 10:00〜17:00 |
![]() 「本日快晴!」 という予報を疑りたくなるような濃霧の中、一路日吉ダムへ。 with S氏。 バリバリに凍てつく田畑を横目にR9を北上すると、 園部辺りで、携帯メールに着信あり。 見るとメールは roroさんからのようで、 今日一日 ゴムボ釣行に ご一緒していただけるとの事。 更に本日の朝、BBSをチェックしたところ、 急遽 arioさんも出撃される事になったとかで、 何やら賑やかになりそうな気配。 雪解けが進むかのように、 皆の活性も上がってきたのか? いいぞみんな! いつものように小倉谷ワンドにて出船準備。 いつの間にやらすっかり霧も晴れ、 さんさんとした陽気を浴びながら ボート準備をしていると、 ほどなくして roroさんが来られた。 初対面の挨拶もそこそこに、 3人してせっせと それぞれの備品等を水際まで運び、 全ての準備を整え終えたら、ようやく出陣。 さざ波一つ無い鏡面のような湖面へスルリと滑り出す。 さあ、何処へ行こう? ![]() (緑の新艇はroroさん。) 最初に向かったのは 日吉ダムでも最大の橋、 「夢の架け橋」。 コンクリートプラント周辺を攻めるご予定だという、 arioさんに 後で上手く合流できるようにと、 我々としては珍しく、本流中流域コースへ針路をとる。 ![]() (逆さ富士ならぬ、逆さ夢の架け橋) そして程よく橋に近づいたならば、 橋脚の根元に向けて、おもむろに第一投目をキャスト。 チビアダーのジグヘッドリグをポチャリと落とし、 フリーのラインに手を添えアタリに備える。 と、、 ![]() 「ピピ!」と、ラインから懐かしの生命反応! まさかそんな筈は無いと(笑)、 慌ててベールを返し 今度はロッドに聞いてみると、 「クンクン!」っと やっぱり生命反応! 「嘘?! 一投目にきた! ホントに?!」 と、急いで狼狽フッキングをくらわせば、 うそん! バレた・・。 「あ〜、バレたけど久しぶりのアタリだったな〜」 「えがった〜」 と、うれし悲しく思いつつも感慨に浸り、 そのままワームを漂わせていると、 「びっく〜ん!」 今度は強烈な引ったくり系のアタリ! あまりに強すぎるアタリに反射的にフッキングをしてみれば、 あやややや・・・ またバレた・・ 食って反転するのがハッキリ分かるほどの 強烈バイトだったのに、何でバレたのだろう? ひょっとして違う魚だったのか? 琵琶湖だと たまにこんな感じでハスがバイトする事はあるけど、 ここは日吉だし、それにこの歯形は間違いなくバスの・・ ![]() く〜、あと5ミリ深く食ってりゃな〜・・ その後、僅か5ミリの差で初バスを逃した悔しさから、 同ポイント付近で2時間ほど粘ってみるも、 アタリはあるけど ノラない状態が続く。 対岸の橋脚付近でやっておられる roroさんも含め、 皆、比較的浅い水深(3mくらい)で生命反応にありつける事から、 これまでと比べ、断然に釣り易い状態にあるのは 間違いない筈なのだが、魚の顔を見るまでには至らない。 少なからず魚の活性が上向いている今日を逃せば また今度はいつ釣れるか分かったもんじゃないだけに、 う〜ん〜、何とかならんものか? と、考えすぎたら腹が減ってきたので おもむろに鍋タイムに突入。 今回食したのはコレ。 これがまたバカウマだった。 ![]() (食べるか釣るかどちらかにしなさい) 楽しい鍋で一息入れた後は、 橋脚攻めを諦め コンクリートプラントへ転進。 ここで今日初めてarioさんと合流し、皆で一旦プラントへ上陸。 それぞれに用足し、作戦会議等を行う。 ![]() 上陸したarioさんによると、 今日は到着後、このコンプラのブレイク周りを 集中的に狙われていたのだが、 一段目のブレイク付近を常吉で攻めていた時、ワンバイあったそう。 しかし、結果はこちらもバラシで、 魚探にベイトフィッシュの影は沢山あったものの、 釣果には結びつかなかったんだとか。。 などと、一通りの経過報告をされた後、 arioさんも、おもむろに鍋タイムへ突入。 持参の冷凍鍋を美味そうに食されるのだった。 ![]() (カトキチの冷凍麺も美味そうでした) しばしの休憩後、釣り再開。 コンプラより再進水し、目前のコンクリート壁を狙ってみる。 ワンダースワン魚探の示す水深は ファーストブレイク部で10m、 セカンドブレイク部で20m。 arioさんによれば、 ベイトフィッシュは12mの地点で帯状に群れているそうなので、 その辺りにアンカーを下ろし、 直下に向けてメタルジグやテキサスリグを投下、 待望のアタリに神経を澄ましてみる。 が、待てど暮らせどアタリは遠く、 何の生命反応も無い。 これだけの巨大マンメイドなのだから、 反応する魚の一匹でもいそうなものだが、 上手くはいかない・・ 疑心暗鬼になりつつもポイントをずらし、リグを変え、 あの手この手で攻めてみるが、やっぱり魚信は遠く、 時間ばかりが過ぎるのみ。 その後、観念してコンプラを諦め、 迷走的に世木林ワンドへ入ってみたりもするが、 ついに ここでも何も起こらず。 そして数時間後、 見事、この日の4人揃っての丸坊主が決定。 私は自己の持つ連続坊主記録を9に伸ばし、 栄光の2桁連続坊主にリーチをかけてしまうのでした。 一体いつになったら釣れるのだろう? PS ついに例のダウジングロッドは試せずじまい。 流石に初対面の人の前でアレは出せませんでした・・・^^; また今度ね。 |