トップページ << 釣行記メニュー |
10月23日 日吉ダム 11:00〜17:00 |
先回釣行は琵琶湖につき、レポご法度だったので、 釣行記として書くのは、これが約4週間ぶり。 随分久しぶりの釣行記となるので、 ここはひとつ、威勢良く書き進めていきたかったのだが・・ まあ、ボチボチ振り返ってゆきましょう。。 ![]() 晩秋を思わせるような冷たい雨の中、 いつもの小倉谷ワンドへと到着。 明るい空に反し、なかなか降り止まない雨に、 まだ止まぬか!と、恨めしく思いながらも、しばしの車中待機。 そのまま30分ほど待ったら、ようやく小降りになったので、 今だ!とばかりに、ササッと出陣ス。 ・・・のはずが・・ ![]() 途中、「プシュ〜」っという景気の良いエアー漏れの音に、 思わぬ大穴を発見し、急場凌ぎの補修を施す。 (グラブの尻尾は万能修理材) ![]() そして出船。 再び振り出した雨の中、今更ながらも、 どこへ行こうかと周囲を見渡してみるのだが、 見れば湖上のあちこちには、数多くのアルミボート。 ライブウェル搭載の2人乗りアルミボートが多い事から察するに、 どうもポパイのペアトーナメントくさい。 瞬間、エキスパート達に蹂躙された湖を想像し、 半ば今日の釣りが終わった心境になる・・。 ![]() 別段あてがある訳でもなく、 ふらふらと岬を回ってやって来たのは、こんな所。 操船のS氏は珍しく魚探を覗き込みながら、 ボートをクルクルと回し、ふと停船したかと思えば、 「ここが4mから一気に落ちるブレイクだ!」と、言うので、 「ホンマかいな?」と、思いながらもアンカーを降ろす。 そして、実釣開始。。 10分、30分、60分・・ 何事も無く時間だけが経過。 それぞれブレイクと思しきラインに沿い、 テキサス、スピナベ、ワッキーなどを打つも、生体反応は無し。 やっぱりブレイクはでたらめだったか・・。 釣れんは、寒いは、冷たいは、おしっこしたいは、お腹すいたは、 ケツ痛いは、阪神弱いは・・・ 今日もまた厳しい釣りになってしまったな〜 と、あれこれ愚痴っていたところ・・ ![]() 横でS氏がロッドをグイグイしならせながら、 30後半くらいのバスを釣り上げた。 聞けばやっぱりブレイク上をチョンチョンやっていたそうで、 リグはキンクー5inのワッキーだとか。 見れば、フックには大きいガン玉が付いていたので、 ジグヘッドワッキーでもイメージしたの? と聞くと、「それ何?」との返答・・ 相変わらず時流に疎いS氏だったが、とにかく釣ったのはあっぱれ。 ![]() その後、同ポイントでのアタリも無くなったので、 お待ちかねの食事&おしっこタイム。 ボートを岸辺に結わえ、お弁当箱と化したタックルボックスから、 冬場の定番メニュー「船上鍋セット」を取り出し、 寒さに震えながら食事する。 次々にアルミのトーナメンターが好奇の目で通り過ぎてゆくのが 少々恥ずかしいが、やはり船上鍋はまことに美味い。 因みに今日の私の鍋メニューは、ラーメンライス。 ライスは家より凍らせメシを持参したのだが、 麺汁とほどよく絡み合い、最後の一粒まで美味しくいただけた。 次は、餅や卵を持参するのも一興かもしれない。 ![]() 腹も満たされ身体も少しばかり温まり、 ホッと人心地ついたところで、次に入ったのはこんな所。 いわゆるワンド入り口の岬。 ワタシ的にかなり好きなポイントで、真冬でもやる所。 今日はどうだろうか? と探ってみる。 10分、20分、30分、60分・・ どうも今日はよろしく無い様子。 まるで反応が無い。 トーナメンターは既に帰着し、湖上は貸し切り状態になったのだが、 雨風は更に酷くなり、釣っているのがだんだん辛くなる。 手は寒さに痺れ、集中力も途切れ、早くも限界な感じ。 まだまだ秋だと油断していたら、一気に冬がやってきたよう。 こりゃ、このまま来年まで釣れないなんて事も・・ と、あまりの寒さ、釣れなさに、どんどん消沈していたら・・ 「しまったぁぁぁーーーー!!!!!」 という大絶叫と共に、唖然とうなだれるS氏の姿。 一体何が起こったのかと問えば、 アンカー操作に手をとられる隙に、 愛用のスピニングタックルを水没させてしまったのだとか・・ しきりにアンカーでロッドを引っ掛けようとしているが、 ![]() それはどう考えたって無理・・ 気の毒だけどもう諦めるしかない。 私のような、こんなミラクルでも起こりえない限りは・・ ![]() 消沈のS氏を乗せ、ボートは再び小倉谷まで舞い戻る。 ベイト一本ではどうしようもないというS氏は、 とぼとぼとスロープを返り、新しいスピニングタックルを携えてくる。 そうしてまた、どこへ行こうかと思案するのだが、 最近調子の悪いバッテリーは、既に残量が残り少ない。 結局、行くあても無いまま、近場を彷徨うことに・・。 ![]() 寒い、釣れない、寒い、ボート流される・・ 寒い、釣れない、寒い、ボート流される・・ 寒い、釣れない、寒い、ボート流される・・ 寒い、釣れない、寒い、ボート流される・・ 寒い、釣れない、寒い、ボート流される・・ 寒い、釣れない、寒い、ボート流される・・ 寒い、釣れない、寒い、ボート流される・・ 寒い、釣れない、寒い、ボート流される・・ 寒い、釣れない、寒い、ボート流される・・ 寒い、釣れない、寒い、ボート流される・・ 寒い、釣れない、寒い、ボート流される・・ 寒い、釣れない、寒い、ボート流される・・ 寒い、釣れない、寒い、阪神弱い・・ 小倉谷より再出発し、角谷、段々畑と風の吹くまま 流されるままに釣り進めるが、どうしたって釣れてはくれない・・ これがせめてもう少し早い時期なら、 夕まずめのフィーディングタイムに当たる可能性もあろうが、 こう冷え込んでしまうと、ボイルの一つすら無い。 ピンポイントの一つでも持っていれば 何とかなるのかもしれないが、それも無いし・・ ![]() という事で、釣れないままにもう夕暮れ。 盲目的に入った立ち木ポイントで最後のあがきを試みるも、 ここではチビアダーの早引きに、 50クラスの「鼻先プイ!」があったのみ。 結局、半日強を費やした今回の釣りも、 S氏の一本を最後に、何事も起こらず終わった訳・・ しかしまあ、我々的秋のダム釣りは、大抵いっつもこんなもん。 釣れればラッキー程度のものなのだ。。 |