トップページ << 釣行記メニュー |
10月22日 10:00〜17:00 世木ダム |
![]() 実は先週末、 密かにレザボアにて小バスの無間地獄に苦しんだ我々は、 もうあんな目はコリゴリと、今回は日吉へ来てみたのだが、 来てみれば、なんとこちらはアルミボートの無間地獄・・ (どうもトーナメントだったらしい) なのでしょうがなく日吉を諦め、 すぐ上にある世木ダムへと転進してみたのだが、 果たして今の世木は釣れるのだろうか? 急なポイント変更に戸惑いつつも、 延々と続く長大なスロープを、ウンウン唸りながら運び降ろす。 しばらく後、無事出船。 それまで格闘していたコンクリートプラントを後ろに見やり、 ワンドを離れて本湖へ出る。 この先、どこをどうやればいいのか見当もつかないが、 まずは奥に見えるダムサイト付近からやってみるか。 そんな感じでボートを進める。 それにしても秋晴れの景色が清々しい。。 ![]() しばし後、最下流はブイ周りへ着。 ここで、おもむろに今年初使用となる魚探を使い、 なんとなく水中の地形を探ってみると、 岸すぐの水深が約6mほどで、 その水深が湖中央までなだらかに続き、 一番深い所でもおよそ10m。 こうなってるとこの時期、 どの層に魚がいてもおかしくない気がするが、 8m付近の中層にて僅かにベイト反応らしきものが有ったので、 ひとまずその水深からやってみることにする。 ![]() 私はゲーリーのフラッピンホグ×テキサスリグで、 岸からゴリゴリと駆け下ろし。 S氏はカットテールのスプリットリグで、魚影をダイレクトに。 そんな感じで狙ってみる。 ![]() 「ゴリゴリ・・プン・・ゴリゴリ・・プン・・」 そんなふうに探る事しばし。 最初のアタリは、私のテキサスリグに、「コ!」と出た。 ちょっと待った後、「エイヤ!」とばかり合わせてみる。 と、これが「スポ!」っと、空振り。 釈然としないまま釣りを続けていると、 今度はすぐさま隣でS氏が 「スポ!」・・。 私がアタったのは水深6mのボトム。 S氏は中層。 私が使っていたのはテキサスで、S氏はスプリットリグ。 これが秋の釣りというものか? と、ワームを見てみれば、 尻尾にバスの歯型がしっかりと残っていた。 バスは、いることにはいるらしい・・。 ![]() その後、同ポイントで反応が無くなったので、 ブイ伝いに対岸へと移動。 移動した先々でも同様の攻めを繰り返したり、 時にファーストムービング系も混ぜたりしながら釣り進んでゆく。 依然、魚の層も釣り方も分からぬままだが、 この調子でそのうち釣れるのだろうか? 岩盤、岬、ヘラ台。 そんな所を次々に釣り進む事しばし。 が、やはりあれ以降バイトはなし。 湖上を見れば他にも、 ゴムボート、アルミボート、フローターがそれぞれ浮かび、 陸には10人程のオカッパリもいるのだが、 誰も釣れている気配はない。 よく数釣りの秋とはいうが、 本当にそんな事があるのだろうか? 時間の経過ごとに、どんどん弱気になりながらも、 ランチを済ませ、更に先へと釣り進む。 ![]() すでに湖も半周を回った頃、 ここでようやくS氏に待望の一匹がヒット! このダム唯一ともいえる、倒木のカバー周辺を、 グラブのスプリットリグで攻めていたのだが、 そのボトム付近で出たらしい。 やはり我々的には、困った時はヘビーカバー。 毎度毎度のマンネリパターンながらも、 この日、唯一のバスになるかもしれないので、 有難く写真に収めさせてもらい、釣りを続行する。 と、次なるアタリはその直後にでた。 つい今しがたS氏が釣ったポイント横へ、 何気なくテキサスリグを落とし込んだのだが、 そのラインがフォール途中で手前に 「スー・・」 「ラインが流れてる!」 「ラインが流れてる!」 そう2度ばかりつぶやいた後、 おもむろに立ち上がって、縦方向へのフルフッキングをすると、 「グン!」 ノった! ロッドに気持ちの良い重量感を乗せたまま、 強引に水面まで持ち上げてみれば、 結構な胴回りの魚が「ギラリ!」 例によってS氏にネットの要請をし、首尾よくキャッチしてみれば、 45cmの丸々と太った、こんなバスだった。 ![]() 今年初となる魚探も活用し、これまでやらなかったような水深を攻め、 不得手な巻物や常吉リグまで投入した今回の釣りも、 やはり釣れてみれば、いつものテキサス+ヘビーカバー。 釣れたのは良いけど、進歩は無いかも? 一度、巻物縛りでもやってみようか? その後の展開。。 その後、45cmが釣れた事でモチベーションが上がった我々は、 それまでの深い水深の釣りはそこそこに、 主にテキサスリグを岸際へ落とす戦法で、湖周を流す事になる。 非常に小さいダムなので、すぐに一周してしまうのだが、 カバーというカバーが無いせいか、 なかなか次のアタリが出ない。 目視できるバスとしては、シャロー状のポイントに小バスあったり、 立ち木にグッドサイズがサスペンドしていたりするのだが、 これが例によって非常にスレた奴で、そう易々とは釣れてくれない。 ![]() カバーも駄目、ディープは反応なし、見えバスも駄目、 と、いよいよ攻め手も無くなり、気分もどんどん盛り下がってくるのだが、 何とかもう一本だけでも、グッドサイズが出ないものか・・ そんな気持ちで残り時間を頑張っていたら・・ ![]() 終了間際、S氏がヘラ台ポイントで38cmのバスを釣り上げた。 確かこれもグラブのスプリットだったと思うのだが、 またしてもカバー周辺での一本だった。 以上、この後は私が同ポイントにて 小バスを追加したところで終了としたのだが、 一日やった感想としては、 いよいよ一本が遠く感じられる季節になってきたな。 というものだった。 今年はもうあと何匹バスが釣れるか分からないが、 これが最後のバスになりそうな気もする。 |
トップページ << 釣行記メニュー |
10月8日 9:30〜16:00 日吉ダム |
今回は久しぶりに琵琶湖でも! と思っていたら、西高東低の気圧配置がどうとかで、 彼の地はなんと風速9mの予報・・ ならば幽玄レザボアで、「うっとりまったり釣行」でも・・ と思えど、こちらも濁りがキツく、とても釣りどころでは無いらしい・・ ![]() で、ならばしょうがなし・・ とやって来たのが、この日吉ダム。 ・・だったのだけど・・ あろう事か、岬を回り、メインレイクに出るや待受けていたのは、 この狂ったような風・・ エレキ全開走行にも、ボートは進まず、 少しでも気を抜けば、あっという間に岸へ押し戻されてしまう始末・・ あ、これは駄目だろうな・・ 瞬間坊主を確信しつつも、 それでも何とか釣りを成立させようと、 頑張って夕方近くまで粘ってみたのだが・・ (ホントは悪夢のスロープを少しでも先延ばしにしたかっただけ) やはりというか何というか、 終わってみれば当然の如くの完全坊主。 2釣行連続の日吉は、またしても失敗に終わったのだった・・ ![]() 春夏秋冬、ゴンボに勤しみ、 あらゆる悪条件下での釣りも経験し、 キツイ、釣れないには慣れっこな我々だったが、 今回の帰りのスロープの辛さは格別だった・・ 【教訓】 「琵琶湖で風速9mの場合は、日吉でも釣りにならん」 |