トップページ << 釣行記メニュー |
2月25日 日吉ダム 10:30〜16:00 |
今回の釣行先は、約1ヶ月ぶりとなる日吉ダム。 思いかえせば先回の日吉では、 思いもせぬ浅瀬にビックバスの姿を目撃し、 「何でこの時期こんな所で!」と、ビックリしたものだが、 果たして今日はどうだろう? また今日もあんな浅瀬にいるのだろうか? そんな事を考えつつ、いつもの小倉谷ワンドへ。。 ![]() と、来て見てビックリ! なんと、あの日吉が満水状態! これは一体いつ以来だろうか? いつも我々を苦しめる悪夢のスロープは たった50m程に縮まり、水面はもうすぐそこ。 思わぬ光景に、こんなラッキーな事は無い、 と、素早く運搬作業をこなし、揚々と水面へ滑り出す。。 出船しながらもグルリと辺りを見渡す。 と、岸際の至る所は黄金色のブッシュが冠水し、いかにもな雰囲気。 ここ日吉において、「増水+冠水ブッシュ」とくれば、 これはもう季節に関係なく、いわゆるおいしい状況で、 過去何本もこういうタイミングには、 ブッシュ内で大きいのが出てる。(私らにはまだ無いけど・・) この恩恵、逃がしてなるものかと、 はやる気持ちを抑え、まずは目前のワンド奥から調べてみる。 ![]() 奥からはチョロチョロと水が流れ込み、付近の水深は約1m。 透明度はとても高く、 ボトムにはモジャモジャが水没しているのが見て取れる。 こうやって水中を凝視しつつ流していると、 まるで産卵期のネスト探しみたいだが、 今日はこの釣りで間違いない筈。 どのみち魚探は先回の釣行で壊れてしまいディープは出来ないし、 今日はこれをやり切ろう! と、目を皿のようにし、 浅ましさ全開でバスを探していると・・ ![]() いた! 開始2分で早速いた! やはり岸際のブッシュに潜んでいた! 40cm後半くらいだろうか? えぐれ部分に、そっと寄り添うように静止している。 「ゆっくり〜、落ち着いて〜、気付かれるなよ〜」 予めこういう状況に備えて購入しておいた軽量ラバジを手に、微速接近。 ピッチングできる所まで距離を縮め、 いざキャストしようと立ち上がると、、 その時突然、「ビュ〜!!」 背後からの突風と共に、激しく押し流されるゴムボート・・ バスとの距離はみるみる縮まり、 ヤバイ! と思った時には、バスと ごっつんこ・・ 無情にもバスは逃げてしまった・・ 嗚呼・・ ゴムボート、風に弱いこと鬼の如し・・ 狙い通りのところにバスがいて、 アプローチにも細心の注意を払い、 ルアー選択さえ万全だったにも拘らず、この失態・・ ゴンボ悲し・・ と、今回の釣行記はこれにておしまい。 釣り開始と共に付いてしまったケチは その後、どう足掻いても挽回する事がならず、 常時吹く風のせいで、 明確にやりたい釣りがあるにも拘らず、 それも出来ないまま、ストレスまみれとなって、 日吉の前に屈したのだった。 とはいえ、今日一日やった感想としては、 また春が一歩近づいたな。 というもの。 あの逃げられたバスも、先回の見えバスのような鈍重さは無く、 俊敏にも「ササッ」っと逃げて行ったし、(涙) シャローに鯉の姿も戻っていた。 周りの景色もどことなく春めいていたし、 ベストシーズンも程近いかな? という感じ。 満水状態の日吉はスロープも近いし、 今は期間限定冠水パターンもありそうだし、 これまで冬季冬眠されていた日吉バサーの皆様におかれては、 そろそろ出陣のタイミングなのかもしれません。 |
2月4日 世木ダム 10:30〜16:00 |
![]() 無念・・ また今日も駄目だった・・ 朝、日吉ダムの湖上に白波が立っているのを見るにつけ、 急遽、世木へと転進したのだが、やはりここも駄目だった・・。 一応狙いとしては、先回の反省を踏まえ、 今日はディープと、シャローの両面からアプローチしてみたのだが、 何よりディープの釣りは風が強くてどうにもならず、(流されまくる) シャローの魚も見つけるには見つける事が出来たのだが、 こちらがアプローチする前に、あっさりと逃亡されてしまった。 全く無念である・・ とはいえ、この時期、 2釣行連続で超ドシャローにバスの姿を目撃したのは、正直驚き。 (しかも、今日目撃したのは余裕の50アップ!) これまで幾度となく厳冬期のリザーバーフィッシングを楽しんでるが、 こんな年はかつて記憶に無い。 これも異常気象のせいなのだろうか? 一応先回の目撃も今回の目撃も、 条件としては川筋の合わさる合流部で、 かつ、ディープが隣接している場所。 そして魚が付いていたのはスタンプで、目撃した時間帯はお昼前後。 という点で一致しているのだが、このへんがポイントになるのだろうか? ならないのだろうか? 何れにしても、アレをどうやって獲ればいいのかなんて、 まったくもって未知なのだが・・。 ![]() |