トップページ << 釣行記メニュー |
4月29日 琵琶湖 9:30〜18:00 |
![]() 本日の目的ポイントは、ズバリ浜大津。 3〜4年前、手漕ぎレンタルで琵琶湖をやっていた頃、 GWになると、せっせと浜大津へ向かい、 湾周辺でアフターのデカバスを狙うのが、 我々的、年中行事だった。 そしてそれは釣果的にも非常に恵まれ、今でも楽しい記憶の一つとなっている。 今回は、その夢を再び・・ という訳。。 で、何故だかやって来たのは北山田。(写真) 目的の浜大津とはちょうど対岸にあたるのだが、 西岸には、我々の拘る無料駐車場が無かった・・。 というのが、今日ココへやってきた理由。 なので到着するや、 すぐさま対岸の浜大津へ向け、琵琶湖横断を決行。 ファミリーキャンプで賑わう様子を尻目に、いざ対岸へ走る。。 所要時間、実に40分。 途中、ミシガンの引き波に怯え、進んでも進んでも、 なかなか近づかない対岸に業を煮やしながらも、 沖の大船団をやりすごし、何とか目的の浜大津へ到着。 数年前の記憶を頼りに、当時良く釣れてた二連一文字へ入り、 当時良かったカットテールやセンコーのホットケからスタートする。 ![]() 1時間経過・・ 2時間経過・・ 3時間経過・・ 11時頃よりスタートし、約3時間。 途中、お昼をはさみつつ、一文字内で場所を変えたり、 一文字の裏側へ回ったりもするが、これまで一切のバイトは無し。 入れ替わり立ち代り入ってくるボートを見ていても、 ほとんど釣れてる様子は無いし、 たまに釣れても産卵とは無関係な小バスのみ。 既に産卵系は沖へと散ってしまったのだろうか? かつての輝かしい釣果が思い出され、 なかなか去るに去れない気分なのだが、協議の結果、場所を移す事に。 今度はS氏の提案でプリンス前辺りへ行ってみる。。 ![]() 約30分のゴンボドライブの末、プリンスホテル前へと到着。 いつもいつも大混雑している琵琶湖屈指の人気ポイントだけに、 恐ろしい数のボートを想像していたが、 意外にも来てみるとボートの数は稀。 ![]() 午前中横断した際には、超大船団が見えたのだが、 彼らは一体どこへ行ってしまったのだろう? あまりの釣れなさに場所を移動したのだろうか? それともトーナメントでもあって、それが終了の時間をむかえたのだろうか? これほどの人気ポイントに人影が疎らなのは不気味だが、 兎にも角にも適当なポイントに入って、 デスアダーの四方八方大遠投で、広く探ってみる事にする。 まずは沖へ向け第一投。 「バシュ!」 着水、そして着底。 水深は3〜4mくらいだろうか? ボトムに結構なウィードの抵抗を感じるので、 そのままウィードの上っ面をストレートに引いてみる。 「スー・・」 と、その直後、「コ!」という大物独特のアタリ! 瞬間、大きく縦アワセすると共に、 グリグリ巻いたところで、もう2回ほど追いアワセ。 かなりの遠方でアタったが、フッキングは大丈夫だろうか? ウェーディング用のヘビータックルにものを言わせ、 有無を言わさず強引に巻いてくる。 「グリグリグリ・・」 残り10m、 5m、 3m、 1m、 ![]() 獲った! S氏の差し出すネットに「スポ!」 53cmのナイスバスだった。 プリだろうか?アフター回復なのだろうか? よく分らないが、程よく太り、お尻もほんのりと赤いバスだった。 ![]() 見れば口には他にも二つの傷跡があるので、 私の他にも最近何度か釣られたのだろう。 警戒心の薄いバスだったのかもしれない。 それにしても南のバスは口がデカイ。 良いのが釣れて気をよくし、 さらにもう一匹と、鼻息も荒く釣りを再開。 人も少なくポイント選びも自由で、まだまだ釣れる気配。 このままこのエリアで広範囲に探れば、あるいはもう1〜2匹・・ と、獲らぬ狸のなんとやら・・ ・・だったのだが・・ ここへきて急速に強まる南風と、それにともなう波。 今の段階では決して走行不可能という訳ではないのだが、 対岸へ渡るという、帰りの難行程を思えば、決して無理は禁物。 35cmくらいの抜き上げを失敗したのを機に、 後ろ髪惹かれつつも、スタート地点近辺へ戻る事にする。。 30分ほどかかり、スターと地点は北山田周辺へと着。 湾内で引き続き釣りを再開してみるが、 先ほどのポイントと比べれば、どうも釣れる気がしない。 水質は全体的に悪く、ボートの姿もほとんど無し。 きっと今は釣れるエリアではないのだろう。 気のないキャストながらも、残り時間を粘る。 北山田周辺で残り時間を費やす事、約2時間。 一文字や取水塔、岸の葦林といった変化をやってみるが、 案の定、魚っ毛は一切無し。 ストップフィッシングの瞬間まで延々キャストを繰り返したが、 ついには一匹も釣る事が出来なかった。 きっと今日のこの時間、湾内では勝負にならなかったのだろう。 で、終わってみれば釣果は2人で53cmの一本のみ。 GWという事でフィッシングプレッシャーも相当なものだったが、 それにしても厳しかった。 たまたま一本良いのが釣れたので、まだ助かったが、 展開的には今日も相変わらずのヘッポコぶりだった。 しかし今日は琵琶湖横断に初チャレンジし、 何とか条件次第では横断可能な事が分った。 (晴天・無風、横断は正午過ぎまでに限る) ただその場合、往復の移動で実釣時間が大幅に削られるので、 それなりの覚悟も必要だし、 天候次第で、すぐさま引き返す心づもりも必要だ。 一番良いのは、ゴンボで行ける範囲で 釣れる魚を見つけるのが一番なのだが・・。 ![]() |
4月22日 琵琶湖 10:00〜17:30 |
![]() そんな訳で、またまた琵琶湖釣行。 今回もまた、西岸へ行こうか東岸へ行こうかで大いに悩むのだが、 やはりどうしても先週のランカーポイントが気になる・・ という事で、再び烏丸半島あたりから出船。 今にも降り出しそうな曇天をにらみつつ、 よろよろとランカーポイントへと向かう。。 ![]() ランカーポイントへ着。 見れば沖には先回同様の船団があり、 半島の周辺にも、チラリホラリとボートの姿。 そしてやっぱりシャローや葦原を攻めるボートは稀で、 このあたりの様子も先回と一緒。 ちょうど一週間を空けての釣行となるが、 あれから状況に変化はあったのだろうか? いきなりノーシンカーのホットケからスタートする。 小一時間が経過。 先回同様のポイントにて、先回同様の攻めをしてみるも、 たまにギルのアタリがあったのみ。 予想はしていたが、やはり春の琵琶湖はそれほど甘くはない。 これ以上、同ポイントに時間を割くのも無意味な気がし、 今度は狙いを超シャローに絞って、半島の周りを流してゆく。 狙いは勿論、産卵がらみのバス。 が、肝心のバスは入ってるのだろうか? ![]() シャローその1、琵琶湖博物館裏。 護岸された岸沿いにはヨ葦原が形成され、 一帯のシャローにも水没茎が点在。 岬横という事で程よく水通しも良く、これだけの好条件なのだから・・ と、せいぜい頑張るが、ここは結局釣れず・・ ![]() シャローその2、風車前あたり。 こちらも同様の好条件。 クルクル回る風車を眺めつつ、 葦中、葦外、葦沖と攻めるが無反応・・ だんだん半島周りの釣りが怪しくなってくる。 ![]() シャローその3、半島の角。 すぐ隣には、琵琶湖有数のスポーニングエリアである赤野井湾がひかえ、 いかにも産卵バスの通り道といった風情。 葦中に付くビックバスや差してくるビックバスを期待し、 中、外と交互に攻めるが、結果30くらいのバスをバラすのみ。 雰囲気は最高だったのだが・・ ![]() そして本命の赤野井ワンド内部。 半島奥には進入禁止のハス畑エリアがあり、 そこで越冬したバス達は、一旦ワンド内部にとどまり、そして本湖へ帰るという。 プリでもポストでもアフターでも何でも良いから・・ と、湾内の水門、一文字、水没茎、石積み護岸などを乱れうつが・・ ついには、ここも駄目だった・・ 半島周り、半島隣接ワンドと時間をかけ丹念に探ってみても、 魚っけは一切無し。 いなかったのか? いても釣れなかったのか? 原因は定かではないが、とにかく、 やるだけやったので、シャローへの見切りはついた。 なので、今度はウィードエリアに活路を求め、一路沖へと走る。 が・・! ワンドを出るや、一気に強くなる南風&雨! 半島の風車はマックススピードで回り、 湖面はジャブジャブと巨大な白波が・・ 空はますます暗くなり、他のボートも蜘蛛の子を散らすように逃げてった。 もはや半島に残されたボートは我々を含め数艇となる中、 それでも何とか頑張ろうと、 ウィードパッチと思しき地点にアンカーを降ろし、 ジグヘッドなどで探りを入れてみるが、 波でアンカーがズルズル引きずられ、 どこまでもボートが流されてゆく始末。 風裏を求めて再びワンド内部へ戻ってみても、 こちらも、もはや荒れ狂う日本海状態だし、もうどうにもならず。 おまけに、ここへ来ていつものエンジン掛からない病が再発するは、 バッテリーが切れるはで、もう散々・・。 それから後は、エンジン停止→漂流→エンジン停止→漂流 を繰り返しながらも、 風の止んだ一瞬の隙を突いて半島の反対側へ周ったり、 取水塔にへばりついたりもしたのだが、 行ける範囲は、どこを見渡しても暴風による濁りで真っ白け。 こんなエンジンではエリアを変える事もならず、 勿論、西岸へ渡る事もならず、 結果、S氏がマメを一匹釣るに終わってしまった。 何とも消化不良な一日。 今日のバスは一体どこにいたのだろうか? この時期、半島周辺に産卵がらみのバスがいない訳は無いので、 きっとどこかに身を潜めていた筈なのだが、一体どこに? 葦中? 湾内? 沖のウィード? それともまさか、この一週間の間に綺麗さっぱり産卵が終了し、 バス達は遥か沖に散ってしまった? 次の釣行は恐らくアフター狙いとなろうが、 次はどこへ行くのが一番良いのだろう? 駐車スペース、ボートの機動力を考えれば、 自ずとポイントは限定されてしまうのだが、下手は下手なりに、 そんな事を考えてる時が面白かったりする。。 |
4月15日 琵琶湖 10:00〜18:00 |
![]() 西岸にしようか・・、 いや東岸にしよう、 でもやっぱり西岸が気になる・・ しかし、東岸も捨てがたい・・ と、そんなこんなで選んだのが、東岸は烏丸半島の辺り。 スポーニング場所としては、あまりに有名なこのポイントだが、 我々がやるのは今日が始めて。 如何にも場当たり的に選んだこのポイントだが、 果たして結果や如何に? (クリックで拡大、戻るボタンで戻る) 10:00、半島の付け根部分からヨロヨロと出船。 すでに半島周り、その沖には見た事も無い程の大船団が形成され、 さながら半島祭りの様相。 数えてみると半島がらみの船は、全部で約30艇。 またしても出遅れてしまった感に苛まれながらも、 兎にも角にも空いているスペースを探し、盲目的に入ってゆく。 ![]() 気後れしつつ船団内の最北、最も岸よりの位置に停止&アンカリング。 水深は約1.5m。水質はマッディーで、風はほぼ無風。 付近がどんな地形で、皆がどんな釣りをしているのか分らないが、 恐らく半島の張り出しにからむブレイク、 ウィードパッチにつく、産卵待機組み狙いだと勝手に想像し、 そのつもりで釣リ始める。 ![]() 半島沖に形成される大船団。 我々の所からは随分離れているが、あの辺にブレイクでもあるのだろうか? 魚探をかけて確認したいところだが、 あまりの船の多さに、それもままならない。 ![]() 釣り始めて小一時間。 私のジグヘッドリグに、これくらいのバスがヒットした。 こういうサイズを釣ってゆけば、大きいのも混じるのだろうか? アクションを加えずウィード上に放置していたら釣れたので、 以降、無アクションに切り替える。。 ![]() 無アクションに切り替えてより30分、 同じウィードパッチで今度は46cmがヒットした。 オスだろうか?メスだろうか? アタリは全く無く、何か重いな?と思ったら釣れていた。 超高プレッシャーで、著しく活性が低いのかもしれない。 S氏にも無アクションの勧めを説き、長期戦の構えで釣りを続ける。 ![]() 釣り続けて更に小一時間。 今度はS氏の放ったデスアダーノーシンカーに待望の51cmがヒットした! 見るとお尻がほんのりと赤く、お腹もポッコリと膨らんでいる。 ついに産卵がらみのメスバスにあり付けたのだろうか? 釣法は同じくウィード上でのホットケ。 たまたま入ったこのポイントだったが、案外穴場だったのかもしれない。 更に粘る事にする。 ![]() 粘れどもアタリは遠く、また船団からも釣れてる気配は無いので、 一旦ポイントを離れ、休憩上陸。 そのまま半島に隣接するワンドや、半島がらみのヨシ林、 沖のウィードエリア等を見て回る。 ![]() ![]() ![]() 見てまわると、どのポイントも涎が出るほど美味しそう。 半島横のワンドには、巨大一文字が形成され、 半島〜ワンドに沿っては立派なヨシ林も点在している。 水深も全体的に浅く、この近辺だけでプリ〜アフターまで一通りが楽しめそう。 テトラで待機するビックバス。 ヨシ林で産卵するビックバス。 岸にさしてくるビックバス。 沖のウィードにつくビックバス。 そんなイメージで釣ってゆく。。 釣ってゆく事、数時間。 ポイントを移しながらも色々やってみるが、 沖のウィードエリアで、S氏が小バスを一匹釣るに止まった。 これだけの好ポイント、まさか魚が入ってない筈は無いので、 恐らくは、釣り方が合ってなかったのだろう。 或いはプレッシャーの高さが原因だったのかもしれない。 最初に釣れた半島沖まで戻り、残り時間をそこで費やす事にする。 ![]() 半島に戻ってより数時間。 残念ながらS氏が小バスを2匹、 私が40くらいをジャンプ一発でバラすに止まった。 暮れなずむ景色の中、出船場所へと帰ってゆく。 果たして今日の釣りはどうだったのだろう? またしても産卵がらみの大爆釣とはいかなかったが、 中には爆釣劇を演じた人もいたのだろうか? なにぶんボート経験値が浅いので、 ポイント選択を人気エリアに頼るしかないのだが、 そうなると、どこへ行ってもボートで一杯。 なかなか難しいところである。。 |
4月8日 琵琶湖 10:00〜17:30 |
![]() 先週、先々週と、密かに琵琶湖への釣行を重ね、 何れも無念の完全坊主に終わっていた我々・・。 こうなってしまえば、もう後へは引けず、 意地になって、また琵琶湖へと来てみたのだが、 が・・来てみてビックリ! ![]() いつもの浸水場から見る景色は、すっかりボートが満杯で、 葦際〜沖のブレイクにいたるまで、一分の隙も無い有様。 この時期、当たり前といえば当たり前なのだが、 あまりの惨状に、早くも敗北感を覚えてしまう我々。 すっかり出遅れてしまったな〜・・ と思いつつも、ヨロヨロと出船する。。 出船する。 出船する。 出船できない・・ ![]() またしてもエンジンの不調・・ ショップ点検の後、すっかり良くなった筈なのだが、 いくら頑張っても、どうにもエンジンがかからない・・ 大船団の中、躍起になってロープを引くオヤジの姿が滑稽なのか、 皆ニヤニヤと笑って見ているし、非常に恥ずかしい。 エンジンとの格闘はS氏にまかせ、 船団から逃げるように、エレキで沖へ離れる。 ![]() ひとしきり沖へ逃れた地点にて、辺りをチェック。 見ると、船団が出来ているのは大体3〜4mラインで、 それ以浅の地点に浮かぶボートは少ない。 葦際へ入るボートも稀で、入っても直ぐに出て行く様子。 察するに、皆、産卵場へ入る前段階のバスを狙っているのだろう。 あれこれ推測しながらも、 まずは適当な地点にてファーストキャストをする。 それにしても、この先エンジンは直るのだろうか? 2時間が経過。 未だエンジンはウンともスンともいわず、釣果の方も全くのノーバイト・・ 周りの船団からも釣れた様子は一切なく、 我々が選んだ水域は、またしても外れだった様子。 エンジンが直らぬ以上、他へ水域を移す事もならず、 状況打破を願い、ヨロヨロと空いている超シャローへ移動してみる。 ![]() 移動中、船団の中に発見したゴンボ仲間。 一瞬生まれる変な連帯感アリ。 お互い見てないようで見てる素振りが可笑しい。。 ![]() ![]() 超シャロー(約1m)へと移動して、しばし後、 私に30半ばの太った奴、S氏に30くらいの痩せた奴が釣れた! 私のバスは目の周りが赤く、背びれも怒ってて、 いかにも産卵がらみのようだが、いかんせんサイズが小さい。 この時期、釣れればビックサイズのイメージなのに、 もうこんなサイズまで反応する時期なのだろうか? 琵琶湖での季節感がイマイチ掴めない。 周りにボートが集まってきたので、 休憩&トイレ休憩をかね、一旦上陸する。。 ![]() のだが! この時、私はとんでもない光景を目撃してしまった! ![]() なんと、あれほど本湖でお目にかかれなかったビックバスが、 たまたま用足しに入った水路内に、ワンサといた! 最大で50cmくらいだろうか? いかにもカップリング相手を探している風情で、 ウロウロと水路内を彷徨っている。 他にも40クラスなら5〜6匹。 一体この現象をどう捉えればよいのだろう? 色々な要素が混在する琵琶湖の季節感は、奥深くて難しい。 暫く粘ってみたが、釣れないので再び出船する。。 ![]() ![]() 水路内で産卵系ビックバスを目撃してしまってからというもの、 我々の頭の中は、もう春爛漫。 沖の大船団を尻目に、葦中や超シャローに狙いを絞り、 ひとしきりエレキで流してみる。 いかにも春らしいビックバスとの御対面はなるだろうか? 否、結局ビックバスとの御対面はならなかった。 水路内にビックバスがいたからといって、 葦中や定番シャローの一帯には、産卵系デカバスはいなかった。 (或いはいても釣れなかった) 既に朝一で抜かれてしまったのだろうか? あれこれしているうちに何故か突然エンジンが直ったので、 ここへきて漸くポイントを変えてみる。。 数時間のち。。 無念・・ どこにも魚を見つける事は出来なかった・・ エンジン停止→漂流→エンジン停止→漂流。 を繰り返しつつ、名鉄〜山ノ下あたりまでをやったのだが、 どこにも魚を見付ける事は出来なかった。 そろそろ帰り支度の関係もあるので、出船場所へと戻る。。 時、既に夕暮れ。 これまでのところを振り返ってみれば、 どこへ行っても誰一人釣れてる様子は無く、 今回も選んだポイントが間違っていた気配は濃厚。 残された時間は、もうほとんど無いが、 夕まずめの一瞬に最後の望みをかけ、 昼に唯一釣れた、超シャローへと入ってみる。 と、入って暫く、S氏がメザシサイズをあげると共に、 辺りのボートもポツリポツリと釣れだしてきた。 何れのバスも、この時期期待するようなサイズでは無いが、 一時的にバスの活性が上がり始めたのだろう。 今頃になってやっと魚っ毛が出てきた。 と、更にS氏が30cmくらいのバスを追加。 どうやらお食事タイムに間違いないらしい。 よし、私も最後にもう一本くらい釣るぞ。 と、ラストチャンスにかける。 ![]() がしかし、私の期待を打ち砕くように、 どこからとも無くやってきたバスボートの御仁が、 目の前でナイスサイズ(40クラス)を、あっさりと抜いてしまった。 くそ〜、良いタイミングでやってくるな〜 と思って羨ましく眺めていると、 何やら聞き覚えのある声に、特徴的な笑い声。 よく見れば、その主とは、御大下野正希プロだった。 (ほっかむりの方) 恐らくガイド終了間際に立ち寄られたのだろう。 一本釣った後は、颯爽とエンジン全開で帰ってゆかれた。 ポツ〜ンと、取り残される我々。 くそ〜また今日も駄目だった・・ 我々程度の腕前でも、適当なシャローに入り、 適当なジグヘッドや適当なノーシンカーを放っていれば ビックサイズがボコボコと釣れる、そんなタイミング。 琵琶湖では決してありえない話ではないだけに、 いつもこの時期には期待してしまうのだが、 なかなかどうして、そのタイミングに当たるのが難しい。。 |