トップページ << 釣行記メニュー |
7月29日 琵琶湖 10:00〜17:00 |
例によっていつもの北山田。 例によっていつもの如く、ボート準備を整えてると、 直下で5cmほどの豆バスがワラワラ。 こんな所で稚魚バスなんて、いよいよ夏も本番だな。 と、いつものように出船する。 ![]() さてどこへ行こう? となるが、例によって気まぐれなのが、我がエンジン。 今日の調子が分るまで無理は出来ず、とりあえずワンドを離れ、 沖のウィードエリアで小バスの活性を確認する。 ![]() 「バシャバシャー!」、すぐさま小バスがヒット。 想像通りの夏本番パターンらしく、 一帯のウィードエリアには、小バスが充満している感じ。 これで大きいのも混じると最高なんだけど・・。 と思うが、やっぱりそれは無かった。 もう何匹か小バスを追加し、エンジンで大移動を試みる。 久しぶりの大移動。 いつもエンジンの不調で已む無く近場のみをやっていたが、 今日はエンジンの調子も良さげ。 なので思い切って、人気エリアのプリンス沖へと行って見る。 ![]() しばし後、人気エリアのプリンス沖へ到着。 いつもの東岸にはボートも少ないが、 こちら西寄りには、ボートが一杯。 ウィードも東ほど密集してなく、水通しもよさげ。 東岸に比べ、いかにも大きいのが出そうな雰囲気ありありなので、 せいぜい頑張ってみる。 ![]() 残念・・ S氏のこのサイズで一杯一杯・・ まばらなウィードの隙間をテキサスでぬったり、 ライトに攻めたりもしてみたが、全然サイズが上がらず。 バスボ密集状態の中、ゴンボ一隻頑張ってみたがあえなく玉砕。 ますますボートも増え過密状態になってきたので、 そそくさと移動する。 ![]() 人気エリアの周辺をウロつく事暫く。 ポツポツと小バスを追加するも、ぜんぜん大きいのは混じらない。 一体どうやったら大きいのが混じるのだろう? そうこうしている間にも、そよそよとした風が吹き出し、 次第に湖面が波立ってきたので、 用心して、再びスタート地点の北山田へ戻る事に。 かくして、またいつものウィードエリアの釣りが再開される・・ ![]() いつものウィードエリアの釣りは物凄く退屈な釣り・・。 小バスまみれの広大なウィードエリアを、 少しの変化(流れ・岩・ハードボトムなど)を求めて彷徨うのだが、 そうやって運良く見つけても、 我々の腕前ではぜいぜい50弱が一本あるかないか。 暑いし、釣れないし、いつも見飽きた景色だし・・ あ〜だるいな〜・・なんて思っていたら、 いつの間にか寝てしまっていた。 「Zzz..」 ![]() しばし後、心地よい眠りから覚めてみると、 代わり映えしない景色の中、S氏が地味に小バスを釣っていた。 聞けばエレキで小移動を繰り返していたそうで、 結果、やはりデカイのは出なかったとか・・。 だろうな・・ 今の時期は東岸より西岸。 もっと水通しがよく、ベイトも多く、実績のある大場所がメイン。 こんなマイナーポイントでチクチク小バスを釣ってても、 きっと大きいのは出ないんだろうな・・。 なんて思ってたら、またまた眠たくなってきた。 「Zzz・・」 だみだこりゃ・・ |
7月16日 琵琶湖 10:00〜16:00 |
![]() 例によって琵琶湖は烏丸半島あたり。 「ムワッ」っと、むせ返すような草いきれの中、 いつものうようにボート準備をととのえる。 「台風前の爆釣・・」 「台風直下の爆釣・・」 良く耳にする言葉だが、 果たして我々にそんな事があるのだろうか? 偉大なるスケベ心を胸に、いざ湖面へと滑り出す。 「ブルルン・・・プスン・・」 「ブルル・・ プスン・・」 ショック・・ また今日もエンジンの調子が悪い・・ いつもこんな事でいいのだろうか? いきなり出鼻を挫かれながらも、 エレキ限定フィッシングへと作戦を変更し、 半島周辺で釣れる魚を探す事にする。 ![]() 先ずは分りやすく岬先端のウィードエリアから。 大体このへんかな〜?という位置にアンカリングし、 四方八方を探ってみる。 水深は約3メートル。 地形は完全なフラット。 一面にはカナダ藻が覆っている様子。 釣れるだろうか? ![]() 一投目、さっそくS氏に小バスが釣れた。 続けて私にも小バスが釣れた。 幸先が良い。 今日は活性が高いのだろうか? 少しばかり「台風直下の爆釣」が予感され、 二人して鼻息が荒くなる。 ![]() が、しばし後。 一旦は荒くなった鼻息は、その後何も起こらないので、 またションボリなる・・。 見たところ台風の被害もそう感じられず、 空もいい感じにうす曇なのだが、今日は渋いのだろうか? 半島周辺に他のボートはおらず、 よその状況が全く分らないので、何だか取り残された気になってくる。 他の皆さんは釣れてるのだろうか? 大移動出来ないのがうらめしいが、 しょうがないので半島周辺を小まめに移動してゆく。 ![]() 深い方へ行ったり、浅い方へ行ったり・・ 北へ行ったり、南へ行ったり・・ 小バスを追加しつつ、しばらくやってみる。 と、しばらくして漸く状況に変化が見られだした。 それまで一面のカナダ藻ジャングルだったのが、 エビ藻の点在に変わりだした。 水中を凝視すると、いかにも水通しは良さげだし、 ボトムも何だかゴリゴリしている。 ここは絶対いるぞ! と確信し、 所々に見られるエビ藻パッチめがけ、 ホッグ系テキサスを投下してゆく。 すると・・ 「グン!」 突然ビックバスのアタリ! ![]() が、S氏にあった。 デスアダーノーシンカーにての、48cm。 ![]() 背中に沿って真っ黒に日焼け(?)した姿からは、 いかにも浅場でエサを狙っていた事が想像される。 そうでもないのだろうか? どちらにしても釣れて良かった。 やはりナイスサイズは、ウィードがまばらな所の方が良いみたい。 〜と、ここで一気にその後の展開〜 S氏が一本釣った後、ねらい目はエビ藻のパッチだと 同様のポイントを探すも、なかなか見つからず。 半島をあちこちグルグルするが、 そうこうしているうちに心配していた雨。 船内にはあっという間に水がたまり、 アタリは遠のき、パンツはぐしょ濡れ・・ 一気にテンションは急落し、心が折れてストップフィッシング。 祇園祭の渋滞を心配し、4時での早上がりとなった。 |
7月1日 琵琶湖他 |
![]() 釣行記の更新は、これが約一ヶ月ぶりになるが、 その間、私らは2度のゴンボ釣行を行っていた。 一度目は某リザーバー。 その時の釣果は上の47.5cmが最長で、あとはマメバスのオンパレード。 6月半ばの釣行だったが、状況としてはアフターど真ん中で、 あちこちに稚魚を守る雄バスを見つけることが出来た。 写真のバスは、そんな雄バスを、 たまたま1グラムラバジで仕留めたもの。 ![]() 次の釣行は昨日の琵琶湖で、こちらはこのサイズがやっと。 いつもの如く北山田よりの出船だったが、 例によってエンジンのトラブルが発生し、 実釣エリアはスタート地点と、その周辺のみ。 色々やったが、辺りのウィードエリアではマメサイズしか反応せず、 放浪の末、やっとみつけた岬がらみのハードボトムで、 ようやくこのサイズが釣れた。 釣法はテキサスのズル引き。 サイズは小さいが、この時期のバスらしく、 アタリは「カツーン!」と明確で、引きも強くて結構楽しめた。 と、今回の釣行記はこれだけ。 今回は簡単な報告に止めておきます。。 |