トップページ << 釣行記メニュー |
6月15日 某ダム 10:00〜17:00 |
![]() 先回の釣行より一週空いての今回。 時期的には、そろそろ産卵魚も回復し、 あちこちで活発なバスがイージーに釣れる頃かな? と思っていたのが、いざやってみると全然そんな事はなかった。 結果としてはS氏が写真のジャスト50cmを釣り上げ、(岸ポチャで) 何とか面目は保てたのだが、 普段より60cmの減水+水質悪化の影響なのか、 釣っても釣っても釣れてくるのは小バスばかり。 お目当てだった、巻物やトップに飛び出してくるような元気の良い回復魚は、 結局全然見かけられなかった。 ベトベトジメジメの梅雨は大嫌いだけど、 バスには、ここらでドカンと一雨が必要なのかな? |
6月1日 某ダム 10:00〜18:30 |
![]() 驚愕! 何とまた50アップが釣れてしまった・・・ というのは嘘で、残念ながら今日はこの46cm止まり。 4釣行連続の50アップは、さすがにならなかった。 因みに写真のバスは、生まれたばかりの稚魚を守るオスバスを 目視で狙って釣ったもの。 今日の某ダムは、あちこちにこのような稚魚を守るオスバスの姿が沢山目撃された。 察するに、ここもそろそろアフターの時期に入るのだろう。 このダムの期間限定ビックバスチャンスも、まもなく終焉。 あとは、同じく期間限定アフター回復狙いの オバハン下パターンが一瞬成立した後は、 あの忌まわしいマイクロバスの無間地獄がやってくるのだろう。 今年はそうなる前に、いくらかマシなバスが釣れておいて良かったのだ。。 |
5月18日 某ダム 10:30〜18:00 |
![]() 一体どうしたことか? 先回、先々回に続き、三釣行連続で50アップが釣れてしまった! 今度のバスは54センチ。 釣り専用の服なので、毎回同じ格好だが、 魚はまぎれもなく別もの。 思えば、過去には15連続ボウズなんて事もあったが、 長く釣りをしていると、たまには良い事もあるものである。 ![]() ちなみに釣り方は、またしても岸スレへのチョイ投げ。 今度はカットテールをポチャリと落としたところ、 水中で「ググ〜」っと重くなり、気づいたら釣れていた。 釣り上げてみると、尻尾の先端が欠けて血まみれだったが、 これは何か産卵に関係でもあるのだろうか? お尻はホンノリ赤く、腹は抱卵しているようにポッコリしていたのだが・・ |
5月6日 某ダム 10:00〜18:00 |
![]() おとといの釣果に気をよくし、再び某ダムへと行ってみれば、 何と今度は55cmが釣れてしまった。 エレキで岸際を流しながら、テキサスリグをチョイ投げしていたのだが、 着水後、投げた先のブッシュがユサユサと揺れたので、 もしや!? と思ってフルフッキングしてみたら、 こんなに立派なのが掛かっていた。 合わせた瞬間、ラインはパキーン!と鳴るし、 ロッドは満月だし、非常に興奮した。 ![]() こちらはゴンボのフロントシートでブッシュ下を狙うS氏。 今日は終始、こんな調子でやってました。。 |
5月4日 某ダム 10:00〜18:00 |
![]() めっきり釣行回数の減ってしまった今日この頃だが、 そろそろ良い時期だと思い、 S氏と二人、久しぶりに幽玄ダムへと行って来た。 田おこしによる濁り水の流入で、全域が白濁りとなる中、 予想外の苦戦は強いられたが、 それでもなんとか、最終的には満足の一本をゲット。 ホッグ系ワームのジグヘッドリグに反応してくれたのは、 52cmのナイスバスだった。 この日はネストがらみのバスを一度も目撃する事なく、 また、このバスも産卵を終えた様子だったので、 ここのバスも、既にアフターに入ってしまったのかも? 久しぶりのダムは、季節の進行具合が全然わからない。 |
3月9日 琵琶湖 10:30〜16:00 |
![]() 昨年の9月以来となる釣りを、琵琶湖は名鉄辺りでやってきた。 例によってS氏とのゴンボ釣行だったのだが、 残念ながら、釣果は写真の一本のみ。 各ポイントには船団も出来、いよいよシーズン開幕を予感させたが、 どの船も釣れてる様子は無く、状況としてはお寒いものだった。 これから先の数ヶ月、琵琶湖各所では次々と景気の良い話が聞かれ、 そのたびごとにバサー達は、嫉妬に身悶えする訳なのだが、 今年こそは身悶えさせる側へまわりたい。。 |