トップページ << 釣行記メニュー |
5月27日 琵琶湖 10:30〜16:30 |
![]() あ〜あ、またやってしまった。 展開としては先回の釣行と全く一緒。 北山田より出船し、沖の貝捨て場を経て、 対岸のプリンス沖ウィードパッチ・・ という流れだったのだけど、 期待のウィードパッチは不発に終わり、貝捨て場もお留守で、 結局S氏の30クラス一本に終わってしまった。 というか、言わせてもらえば、 今回もまた爆風の為に満足な釣りが出来なかった・・。 普段の行いが悪いのか、このところの爆風確立は完全100%。 スタートして暫くより例の憎らしい北風が吹きはじめ、 ストップフィッシングのその瞬間まで、 止むことなく苦しめられてしまった・・。 おまけに緊急避難した矢橋帰帆島内では 浮き草をエンジンに詰めるという失態を犯し、 修理の為、延々と時間をロス。 実質釣行時間は、たった3時間という内容だった。 先回同様、またしてもパンツまでグショ濡れとなり、 ヘロヘロ状態で北山田へ帰り着いた時には、 期せずして2人の口から、「もうしばらく琵琶湖は止めよう・・」 という言葉まで漏れてしまった・・ 山間のリザーバーでうっとりしっとり・・ 思わずそんな釣りが恋しくなってしまった、今回の釣りである。 そんな我々を、この日、午前中限定(かしこい選択)で釣行されていた、 ゴムボートバッシングでもお世話になっている ![]() 「ショウさん」が、(↑こんな究極ゴンボを量産されてる凄い人) たまたま遠方より我々を見つけ、動画と画像に撮られていた。 ![]() スタート直後、恐らく貝捨て場辺りをやっていた頃だろうか? この頃はまだパンツも乾いていた。 |
5月20日 琵琶湖 10:30〜16:30 |
※5/26 デジカメデータが修復出来たので画像を追加しました。 いつものように琵琶湖での釣行を済ませ、 家へ戻り、飯を食い、風呂へ入った後、さあ、釣行記でもを書こうかな・・ と、思ったら、「カードが異常です」となり、 デジカメ画像が取り込めない・・ 慌てて検索してみたところ、どうも原因はコレだった・・ なので今回の釣行記は文章のみ。 画像は運が良ければ後日アップ出来るかも・・? (データ死んでなければ・・) で、本日の釣りのあらまし。。 ![]() 例によって北山田より出船。 付近には鯉の死骸が多く打ち上げられ、水は超汚く、 いかにも農薬流入&嵐の影響が大な様子。 なので、東岸は捨て、対岸のプリンスホテル辺りを目指す。 ![]() 対岸へ移動しながらも湖のど真ん中で、ちょっと様子見。 4mラインで色々投げてみるが、クランクとノーシンカーに ギルバイトらしきものがあったのみ。 どこへ投げても金魚藻の強烈ジャングルがウザ過ぎるので、 早々に移動する。 お昼頃、目的のプリンス沖へ着。 2.5mラインにアンカリングし、四方八方がむしゃら撃ちを開始する。 が・・! ここへきて猛烈に吹きだす北からの爆風・・ (憎たらしい・・・) アンカーは何の役にも立たず、どんどんボートが流されてしまう・・ あまりの流れに巻物やノーシンカーといったリグは一切出来ず、 しょうがなくヘビーテキサスをドラッギング。 流されるままにズルズルやる。 ↓ ズルズルやりつつ15分。 あっという間に由美浜南端まで来てしまった。 これからどうしようかと考えるが、 この風ではどうしょうもないので、 唯一風裏っぽい、矢橋帰帆島に逃げ込む事にする。 ↓ 矢橋帰帆島へ逃げる途中の2.5mライン。 ちょうど湖のど真ん中あたり。 エンジンで低速走行していたら、 ポツポツと黒いウィードパッチが見え出したので、 その付近にアンカリング。 アンカーごとズルズル流されながら、 ベルトコンベアー式に次々と現れるウィードパッチへ、 パワーホッグのテキサスリグをちょい投げしてゆく。 と、しばらく流されていたところ、 眼前に畳6枚くらいの、黒々とした巨大なウィードパッチが出現。 これは付いてるんじゃないか? と、まずは風下側にテキサスを投下。 が反応なし。 次に風上側に投下。 と、ここで「カツーン!」 という超気持ちいいバイト! どうもウィードの根元付近に付いていたらしい。 例によって強引にグリグリ巻き上げてみたら、 これが体高の分厚い、丸々と良く太った51cmのバスだった。 引きも強く歯もトゲトゲだったので、すっかり回復したバスだったと思われる。 ![]() その後、2匹目のドジョウを狙い、同じエリアを3度ばかり往復。 流されては戻り、流されては戻りするが、二度とバイトはなし。 いい加減風もやばく、バスボートすら見当たらなくなってしまったので、 今度こそ、ちゃんと矢橋帰帆島へ避難する事に。 ↓ 初めて入る矢橋帰帆島。 どんな所かと楽しみにするが、 いざ入ってみると、どこもかしこもマッ茶色・・ これといった狙いどころも分らず、 全く釣れそうに無いので、ほとんど探りもしないまま、 エンジンでグルッと一周し、また本湖へと戻る。 ![]() 本湖へと戻ってみれば、そこはもう荒れ狂う日本海・・ 360度見渡す限り、釣りなどしてる者はどこにもおらず、 まさに太平洋一人ぼっち状態・・ 大荒れだし、寒いし、釣れないし、皆早々に帰ってしまったのだろう。 あまりの殺伐とした風景に、我々も釣りを諦めて帰りたくなるが、 それでも何とかあと一匹くらい・・ と、逆巻く波を乗り越え、取水塔などを盲目的にやってみる。 が、そんな我々をあざ笑うかのように、更に勢いを増す風。 全身ずぶぬれ状態で寒さに震えながら、どうしたものかと考えるのだが・・ 残念、STOP FISHING。 ついに心が折れてしまった・・ しかしこの嵐、かれこれもう2週間ほど続いてるんじゃなかろうか? せっかくのアフター回復魚狙いの楽しい時期なのに、 この釣りが全く成立しない。(我々に関しては) 今は湖中が嵐でグチャグチャになってる感じ。 いるのはいるのだろうが、なかなか口を使ってくれない。 今は嵐の終わりを待つしかないのだろうか? |
5月13日 琵琶湖 10:30〜17:30 |
![]() (ゴンボでのワタシ目線) やってしまった・・ 完全無欠の丸坊主である・・ 釣行前より、ある程度の覚悟はしていた。 一昨日までの大嵐+田んぼからの農薬流入+ポストスポーンと、 厳しい要素が幾つも絡んでいたので・・ が、蓋を開けてみると実際はそれ以上だった・・。 スタート時より吹き始めた北風が、 しだいに台風並みの暴風へと変わり、どこへ行っても我々を苦しめた・・ 一応、大橋〜天神川間の各スポーニングエリアを回り、 沖のウィードに付くアフター魚を狙う、 という目論見こそあったが、 そんなものは爆風の前に吹き飛んでしまった・・ 今思い返しても、終始、洗濯機の中で釣りをしていた・・ という感じである。 激荒れの中、ほうほうの体で帰り着いた時には全身ずぶ濡れで、 足腰も立たず、挙句、 爆風でお気に入りのジャケットまで紛失してるし、 本当に踏んだり蹴ったりである。 これから予報で「北よりの風がやや強く」なんて時は、 おとなしく家で寝ていた方が良いのかもしれない。 ![]() がしかし、それにつけても元気なのはこの御仁。 あれほど辛酸を舐め尽くした後なのに、 ボート乾燥の僅かの間を利用し、オカッパってる。 どんだけ釣り好きやねん ・・と。。 |